インド中波
ペルセウスの投網を仕掛けていてもめぼしい局はとれないことが多いのですが、私的には珍しいインドがとれていました。
「AIR_1242kHz_2016.11.14_0230.wma」をダウンロード
1116kHzでもインドが聞こえることがあるのですが、こちらはだめでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ペルセウスの投網を仕掛けていてもめぼしい局はとれないことが多いのですが、私的には珍しいインドがとれていました。
「AIR_1242kHz_2016.11.14_0230.wma」をダウンロード
1116kHzでもインドが聞こえることがあるのですが、こちらはだめでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ペルセウスレコードスケジューラー(PRS)はcom0comというエミュレーターが必要なので、まずそれをインストールするわけですが、最新版だとwin10機には入れるのが面倒っぽい記事を見かけたため、バージョン2.2.2.0という古いものをインストールしました。
続いてPRSの最新版でないバージョン1.5をデスクトップに展開して、各ファィルをペルセウス4.1aのフォルダーに入れて準備完了。
PRSを起動して、試しに5分後にセットしてみたところ、確かにペルセウスはちゃんと時間通り起動するのですが、なぜか記録が始まりません。(T_T)
試行錯誤の末、記録ファィルの保存場所をマイドキュメントにしてみたら記録が始まりました。どうやら記録ファィルの保存場所を4.1aフォルダーを入れてあるデスクトップ上のフォルダーにしておいたのが原因だったみたいです。
さらにPRSのスケジュールファィルに記録時間等を複数書き込んで試したところ、これまたPRSを起動しても書き込みが反映されてきません。これも迷路に入ってしまいましたが、試しに4.1aを、入れていたデスクトップ上のフォルダーから出して直接デスクトップにおいたところ無事解決しました。
旧ベル機ではCドライブとDドライブに分かれていたので、4.1aのフォルダーとPRSの記録ファィル保存用フォルダーは同じDドライブに放り込んでおいて何も問題なかったのですが、win10ではドライブも分かれていないようですし、そもそもマイコンピュータがありません。本当はどこかにあるのかもしれませんが、エクスプローラで見てもよくわかりません(´д`)
まあこれでタイマー記録ができるところまでこぎ着けましたので、モビやペディションで使える目処がたちました。やれやれ(´д`)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
半年以上のご無沙汰でした(^o^)丿
実はペルセウス用のwin7機がどうやってもwin10にグレードアップできず期限切れとなってしまい、まああと3年くらいはこのままでいくか、それともwin10機を買ってしまおうかと悩んだ挙句
後者に踏み切り(*'▽')、富士通の直販モデルが今日届いたところです。
それでペルセウスの設定作業を始めたわけですが、まず最初のUSBドライバーのインストールで躓き、デバイスマネージャーでは確認できるにもかかわらずペルセウス受信機が見つかりませんとかで四苦八苦。
結局デバイスマネージャー上で一度ドライバーを削除し、OSを再起動後に再度ペルセウス受信機を接続したところ、削除した「unknownなんちゃら」が「perseus driver」に変わって現れ、なんとか受信はできるようになりました。
第一関門は突破といいたいところ、次のリモート設定でまたも迷路に迷い込み、IPアドレスを固定するとインターネット接続がダメになるという症状に悩まされたのですが、ルーターを再起動したところすっきり解決。ただし、これによって同時に起動していた現行ベル機がインターネットに繋がらなくなったことから、単に同じIPアドレスに固定されたPCが2台競合したのが原因だったようです(´・ω・`)
明日はレコードスケジューラーの設定ですが、どうなることやら・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここのところ早朝のフィリピン中波が狙い目です。この時間帯は、ちょうど韓国や中国が弱かったりして、NHKと混信しながらも聞こえています。
「DYHB_747kHz_2015.0104_0500JST.mp3」をダウンロード
「DYCM_1152kHz_2016.0104_0501JST.mp3」をダウンロード
常連の558kHz、594kHz、630kHz、666kHz、774kHz、828kHzなどのほか、上記の2局が聞こえていましたし、このほか981kHz、1026kHzなどでもフィリピンと思しき局が入っていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「DZBB_594kHz_2015.12.13_0503JST.mp3」をダウンロード
前の記事から約一週間前の受信ファイルです。ペルセウスで受信しながら超録で録音したもので、途中からストリーミング放送も一緒に録音していますが、ストリーミングが少し遅れて聞こえています。
ファイナルカウントダウンのテーマ音楽にのせて最後の方にSAが出ていますが、ストリーミングの音は明瞭なものの本放送の音は弱くて、確認は非常に苦しいです( ̄◆ ̄;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ペルセウスの記録ファイルを聞いてみた感じとしては、欧州方面はイランすら聞こえず、下記のとおり南方面が聞こえていました。
「DWWW_774kHz_2015.12.21_0258JST.mp3」をダウンロード
「ABC_702kHz_2015.12.21_0259JST.mp3」をダウンロード
ABCはニュースのテーマ音楽が聞こえただけですが、周波数からするとSydneyでしょうか?
同時刻には612kHzでもテーマ音楽が確認できましたので、ロケがよい太平洋側などではもっとオーストラリア方面が入感していたのではないかと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も恒例の和島ペディに参加しました。
初日は時々雨に見舞われる状況でしたが、幸いアンテナ設置時などは大雨になることもなく、なんとか準備を済ませることができました。
コンデションは昨年に比べればだいぶ良くなっているようでしたが、長波は全般的にダメで、TPも低い周波数は全然ダメ、高い方も決して良好とはいえない感じでした。ただ、西方面は良かったようで、午後10時くらいには693kHzのバングラや1134kHzのAIRらしき局が入っていました。
なお、夜間は星空もきれい(写真には撮ってませんが)で、風は強いものの雨はほとんど降らず、翌日は朝からいい天気でした。
朝食後は関東から遠征のOさんを駅に送り、また来年の再会を誓って解散となりました。
来年はさらにコンデションが上がるといいのですが、中波帯ですら閉局の方向にある状況ですので、聞ける局が少なくなるのが心配ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ペルセウスの記録を聞いていたら、1377kHzでフランス語っぽい局が入感していました。
この周波数はイランやらTWRやらタンザニアやらいますが、言葉からするとFrance Infoの可能性がありますね。
自宅でフランスが聞こえるようなら、今年のコンデションは期待できそうです。
「1377kHz_2015.09.28_0430JST.mp3」をダウンロード
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ほぼ一年近く更新をさぼっておりまして、なんとも申し訳ない次第ですι(´Д`υ)アセアセ
まったく聞いてないわけではなかったのですが、体調不良などいろいろありまして、今年はモビも行ってない有様です。
ただ、最近は気候もすっかり秋となり、お空はそれより早く秋モードになっていたようで、月曜早朝にペルセウスのタイマー記録を仕掛けておいたところ、けっこう欧州方面も入りはじめているようです。
「Arabic_st_1242kHz_2015.09.07_0359JST.mp3」をダウンロード
*FOXさんからの情報で、DFSさんが同波でオマーンを確認されているとのことです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント